白露型 【Shiratsuyu class】

白露型:「白露」竣工時
要目(計画時)
基準排水量 1685t
公試排水量 1980t
全長 110.0m(111.0m?)
全幅 9.9m
平均吃水 3.50m
主機械 艦本式オールギヤードタービン2基
軸数 2軸
主缶 ロ号艦本式専焼缶3基
機関出力 42000馬力
速力 34ノット
燃料搭載量 540t
航続距離 18ノット-4000浬(計画)
18ノット-5000浬(実測)
乗員 226名
主要兵装
主砲 50口径12.7cm連装砲2基
50口径12.7cm単装砲1基
魚雷発射管 61cm四連装発射管2基(次発装填装置付)
機銃 毘式40mm単装機銃2基(白露・時雨・村雨・夕立・春雨・五月雨)
保式13mm連装機銃2基(海風・山風・江風・涼風)
爆雷投射機 両舷用2基
爆雷投下軌条 2基
基本計画番号 F45D
同型艦 10隻
同型艦一覧 白露時雨村雨夕立春雨五月雨海風山風江風涼風

計画経緯

本型は、失敗作になってしまった「初春型」の性能改善型とでも言うべき駆逐艦です。

1922年(大正11年)、ワシントン軍縮条約が締結されました。
主力艦の保有数を制限するこの条約により、戦艦の保有数を対米6割に抑え込まれた日本海軍は、米太平洋艦隊の迎撃作戦に抜本的な見直しを迫られることになりました。
そして導き出された解答の一つが、水雷戦隊による襲撃です。
軍令部は、この襲撃任務を満足することのできる、艦隊型駆逐艦の整備に躍起になりました。
日本の駆逐艦に求められる能力は、この軍令部の要求から察することが出来ます。
それは、決戦場と予想される内南洋まで独力で進出しうる強靭な耐波性と、敵主力艦に対する襲撃を有効ならしめる重雷装でした。

この要求を具現化した「吹雪型」駆逐艦は、極めて優秀な成績を修め、しかしそれ故に、列強に新たな軍縮条約の必要性を感じさせてしまいます。
この結果、1930年(昭和5年)にロンドン軍縮条約が締結されます。
日本の駆逐艦の保有量は総トン数105,500tに制限され、新造できる駆逐艦1隻の大きさも排水量1500t以下に制限されてしまったのです。
この新軍縮条約を受けた日本海軍ですが、駆逐艦を重要な艦隊決戦用戦力と位置づける思想は変えず、艦型を縮小してでも隻数を揃えることを優先しました。
しかし艦型は縮小しても、「吹雪型」の兵装を下ろすことは考えませんでした。
即ち、条約の定める排水量の制限内で「吹雪型」に匹敵する性能を持った駆逐艦を要求したのです。

吹雪型」に匹敵する中型駆逐艦を、という要求を受けて計画された「画期的中型駆逐艦」こそが、「初春型」でした。
そして、1930年(昭和5年)の第一次海軍軍備補充計画(マル1計画)によって12隻が計画されます。
ところが1933年(昭和8年)に完成した「初春型」1番艦「初春」は、その公試運転の際に、僅かの転舵で大傾斜を記録してしまいます。
この事件は、「初春型」の船としての安定性に重大な疑問符をつきつけた形になりました。
初春型」は復原性能の著しい不足を理由に、4番艦「初霜」をもって建造を打ち切られることになります。
5番艦として起工していた「有明」以後は船型を変えて建造することにしたのです。
後に本型に類別される「白露」などは、当初この「有明」の同型艦となり「有明型」に類別されることになりました。
しかし1934年(昭和9年)に発生した「友鶴事件」によって、艦の安定性能の抜本的な見直しを余儀なくされた結果、船型に更なる変更が加えられることになります。
この騒動の過程で、いつしか「有明」「夕暮」と「白露」以降の艦で艦型が相違するようになりました。
この結果誕生したのが本型「白露型」です。

特徴

本型の計画に当たって求められたのは、以下の三点です。
 1.「初春型」の欠点である復原性能の向上。
 2.「初春型」が復原性能を向上させる為に犠牲にした速力の回復。
 3.「初春型」が復原性能を向上させる為に減載を余儀なくされた魚雷発射管の射線数の確保。
しかしここで注意しなくてはならない点は、本型のこの計画案が、基本的には「初春型」の重心降下型に過ぎないことです。

さて、復原性能の回復の代償に「初春型」が失った重雷装ですが、本型では射線数の確保の為に、従来の三連装魚雷発射管に代わって四連装魚雷発射管を装備することになりました。
この四連装魚雷発射管の装備は日本海軍では「妙高型重巡」に次ぐもので、駆逐艦としては初めてのことでした。
この後、この九二式四連装水上発射管二型は日本駆逐艦の標準装備となります。

この九二式四連装発射管二型の実用化の経緯と時期についてはよくわかっていません。
しかし1933年(昭和8年)の時点で「有明」の図面に(楯なしではあるが)描かれていることから、四連装発射管の計画は既に存在していたものと思われます。
同じく1933年(昭和8年)に行なわれた第二次軍備補充計画(マル2計画)の軍令部商議において、駆逐艦に対する要求性能に「魚雷8射線以上」とあることも、傍証となり得るのではないかと思います。
開発か製造に手間取ったらしく、遂に「有明」「夕暮」には間に合いませんでしたが、次の「白露」以降の艦への装備が実現します。
ただ「友鶴事件」の後であるので、発射管重量には相当気を遣ったようです。
初春型」では「友鶴事件」の結果、3連装発射管2基になっています。
それを、発射管の基数は増加しないとは言え、三連装を四連装に強化するということは、それだけ水雷関係重量が増加することになります。
しかも本型の船体の大きさは「初春型」とほぼ同等です。
重量物を上部に増載することは復原性の確保に逆行するのではないか、造船側にはこういった不安がありました。
しかし用兵側からは有効射線数の確保が希求されていました。
最終的には、造兵部の新型四連装発射管の重量を従来型三連装並に抑えるという申し出により、四連装発射管の採用に踏み切ったのです。
もっとも、結局は三連装並にすることは出来ず、1基あたり約4tも重くなってしまいました。

何はともあれ、射線は「初春型」の6射線から8射線へと強化できました。
また「吹雪型」の9射線には届かないものの、即座に予備魚雷を再装填し次回の襲撃を可能ならしめる「次発装填装置」を装備していた為、本型の雷撃能力は、「吹雪型」に比べてそう劣ることがありませんでした。
特に、後に装備された九三式酸素魚雷の大威力を手に入れてからは、「吹雪型」の雷撃能力を実質上回ったと考えていいでしょう。(当初は九〇式魚雷を装備)

その他の武装は、基本的に復原性能改善工事後の「初春型」に準じることになりましたが、連装砲塔については重心降下策の影響を受けました。
初春型」までのB型連装砲塔から、より軽量化したC型連装砲塔を採用したのです。
B型連装砲塔とC型連装砲塔の差は、一言で言えば最大仰角の差です。
B型連装砲塔は最大仰角を75度として、一応対空能力を付与したものですが、基本的に平射砲なので、大仰角時には発射速度が非常に落ち、あまり有効な対空砲ではありませんでした。
C型連装砲塔は、最大仰角を55度に抑え対空能力を削る代わりに、砲塔自体の重量を削減したものです。
要するに、あまり役に立ちそうにない機能を削って、その分軽くした砲塔であると考えていいでしょう。
このC型連装砲塔は本型の他にも、改良を加えられながら「朝潮型」「陽炎型」にも採用されています。
なお単装砲塔については、やはり仰角を55度に抑えたB型単装砲塔を装備しています。
但し一部の艦で例外があり、連装砲塔では「夕立」のみB型改3連装砲塔を、単装砲塔では「白露」のみはA型改1単装砲塔を装備していました。
国本康文氏の研究によると、これらは「友鶴事件」で改装された「千鳥型」水雷艇から外した砲塔を改造したものでした。

初春型」の復原性能不良への反省は、砲塔の換装の他にも随所に生かされています。
例えば、艦橋構造物は肥大化しきった「初春型」の初期の形状に比べて極めてコンパクトにまとめられ、重心位置の上昇と風圧面積の増大の防止に貢献しています。
また、船底の鋼板も厚くしています。
これは改造後の「初春型」が重心降下策として船底部に不格好なバラスト・キールを増備したのに対し、その代替として機能することを期待したものです。
と同時に構造の強化という面も併せ持ち、これは「吹雪型」で波浪により艦底部に亀裂を見たことへの対応策でした。

なお、現在発行されている文献の大部分、及び艦政本部が昭和18年7月に発行した「一等駆逐艦一般計画要領書」によると本型の全長は110mとなっていますが、平賀譲資料や福田啓二資料などでは111mとなっており、異説が存在します。
ここでは110m説を採用しておきます。

こうして計画がまとまった本型は、合計で10隻が起工されることになりました。
前述の通り「初春型」を巡るどたばたで計画は二転三転しており、途中経過は大変わかりにくいのですが、本型は第一次軍備補充計画(マル1計画)において6隻建造されることになります。
次の第二次軍備補充計画(マル2計画)において計画された1400t級駆逐艦14隻も本型として建造することになり、合計20隻の建造が計画されていました。
しかし、日本海軍はロンドン条約の脱退を半分決定していたため、条約型駆逐艦の計画に拘る必要が無くなっていました。
排水量1500t以下という制限が外されたのです。
こうなれば当然、より安定した性能を望める「吹雪型」並の大型駆逐艦を建造した方が有利です。
ですが、本型の分の予算は既に執行されてしまっている部分がありました。
マル1計画艦6隻と、マル2計画艦4隻については、1400t級駆逐艦として既に機材の発注が終了していたのです。
このような経緯から、本型は10隻の姉妹艦を持つことになったわけなのです。
ちなみに、マル2計画艦の残りの10隻については、「朝潮型」となりました。

「白露型」はようやく起工の運びになりましたが、ところが竣工までの間にもう一波乱発生してしまいます。
1935年(昭和10年)の「第四艦隊事件」です。
この事件によって、今度は日本海軍艦艇の船体強度不足が指摘されてしまったのです。
この問題点は、本型も埒外にはありませんでした。
なぜなら、本型は基本的に「初春型」の重心降下型に過ぎなかったからです。
船体強度という点については、電気熔接の広範な採用などに見られるように軽量化を徹底しており、「初春型」と同様に改正すべき点が極めて多い駆逐艦となってしまったのです。
特にマル1計画艦については、ほとんどが進水後の工事になったため、竣工が大幅に遅れる結果となりました。
マル2計画艦は、逆にまだ建造がさほど進んでいなかったため、抜本的な改正を施すことができ、安定した性能を得ることが出来たそうです。

本型のことを海軍はどう評価していたのでしょう。
本型は艦型からすると中型駆逐艦です。
ですが砲力・雷撃力に関しては、海軍としては特に不満を持っていた様子はありません。
速力に関してもカタログ上は34ノットでしたが、実績は35ノットに近く、過負荷全力であれば35ノットを上回ることが出来たため、全く不都合はありません。
更に凌波性、船体強度に関しても、「友鶴事件」「第四艦隊事件」に対応しているので、世界水準の一歩上を確保しています。
本型に対して不満だったのは、その航続距離でした。
18ノットで4000浬は、用兵側としては不満だったのです。
しかしこれは艦型に起因する限界値であり、それ故に本型の計画が10隻に止まったのだとも言えます。
ただ実績では5000浬近い航続距離があることが確認されており、計画段階でこれが判明していたら「朝潮型」がどうなっていたのか興味があります。

経歴

さて、太平洋戦争を迎えた本型は、より新型の「朝潮型」や「甲型駆逐艦」と共に、一線級の水雷戦隊の一員として、常に前線で活躍します。
1942年(昭和17年)前半に早々と沈没してしまった「山風」を除き、ソロモン海域の激闘には本型の残り全艦が参加しています。
そこでの活躍は、実に華々しいものです。
確かにカタログの数値上は、「甲型駆逐艦」に比べて主砲砲門数が1門少なかったり、速力が1ノット遅かったりします。
しかし実戦においては、その程度の差異などあって無きが如しであるということが、本型の活躍から良く分かると思います。
ですが、残念ながら日本駆逐艦に共通する対空・対潜能力の欠如は覆うべくもなく、そしてそれら勢力の進出と共に、本型の活躍の場は奪われていったのです。
本型は、「時雨」のような強運艦を輩出しつつも、最終的には10隻全てが戦没という結末を迎えています。

同型艦略歴
白露 昭和 8年11月14日 佐世保工廠にて起工
昭和11年 9月 7日 佐世保工廠にて竣工
昭和19年 6月15日 ミンダナオ島北東にて、油槽船と衝突、沈没
時雨 昭和 8年12月 9日 浦賀船渠にて起工
昭和11年 9月 7日 浦賀船渠にて竣工
昭和20年 1月24日 マレー半島東岸にて、米潜の雷撃によって沈没
村雨 昭和 9年 2月 1日 藤永田造船所にて起工
昭和12年 1月 7日 藤永田造船所にて竣工
昭和18年 3月 5日 クラ湾にて、水上戦闘によって沈没(ビラ・スタンモーア夜戦)
夕立 昭和 9年10月16日 佐世保工廠にて起工
昭和12年 1月 7日 佐世保工廠にて竣工
昭和17年11月13日 第三次ソロモン海戦にて、水上戦闘によって沈没
春雨 昭和10年 2月 3日 舞鶴工作部にて起工
昭和12年 8月26日 舞鶴工廠にて竣工
昭和19年 6月 8日 マノクワリ北西にて、空襲によって沈没
五月雨 昭和 9年12月19日 浦賀船渠にて起工
昭和12年 1月29日 浦賀船渠にて竣工
昭和19年 8月26日 パラオにて、米潜の雷撃によって沈没
海風 昭和10年 5月 4日 舞鶴工作部にて起工
昭和12年 5月31日 舞鶴工廠にて竣工
昭和19年 2月 1日 トラック島北方沖にて、米潜の雷撃を受け沈没
山風 昭和10年 5月25日 浦賀船渠にて起工
昭和12年 6月30日 浦賀船渠にて竣工
昭和17年 6月23日 房総半島沖にて、米潜の雷撃を受け沈没
江風 昭和10年 4月25日 藤永田造船所にて起工
昭和12年 4月30日 藤永田造船所にて竣工
昭和18年 8月 6日 ベラ湾海戦にて、水上戦闘によって沈没
涼風 昭和10年 7月 9日 浦賀船渠にて起工
昭和12年 8月31日 浦賀船渠にて竣工
昭和19年 1月25日 カロリン諸島にて、米潜の雷撃を受け沈没
1998.03.08初出
1998.03.09改訂
1998.07.30改訂
2002.11.09改訂
2007.11.13改訂
艦型一覧
峯風型
神風型
睦月型
吹雪型 (特型)
綾波型 (特2型)
暁型 (特3型)
初春型
白露型
朝潮型
陽炎型
夕雲型
秋月型
島風型
松型
橘型
参考文献一覧
同型艦一覧
白露
時雨
村雨
夕立
春雨
五月雨
海風
山風
江風
涼風
参考文献一覧
索引
   
       
参考文献一覧